最後に勝ってさえいれば、それでいい
この世は勝つことが全てかどうかはわからないが、将棋は勝つことが全てだ
絶望的に勝つことが全て
勝たなければ、ただの敗者
強い者が、勝者だけが生き残れる残酷なゲーム
そして、宇宙のようにどこまでも深いゲーム
それが将棋
将棋で勝つことは偶然転がってくるものでも奇跡が起きて舞い込んでくるものでもない
将棋で勝つっていうことはそんな神頼みではなく、具体的な勝算の彼方にある現実
いくつもの駒の命を捨て犠牲にし、大切なものを捨て、辿り着く場所
将棋歴7年を迎えるにあたり
どうも、こんばんは(/・ω・)/
久しぶりにあまり間隔を空けずに更新します(笑)
理由を申しますと、前回の次の一手の答えを早く言いたくて仕方がないからです(笑)
あと、私事ですが実はあと約2か月で将棋歴7年になります(^^)
そこで、7年間近く将棋をやってみて改めて感じた将棋の魅力について話したいと思います。
考えてみれば、7年間も何かにここまで熱中したのは初めてかもしれません(;・∀・)
将棋は本当に魅力的なゲームです。
そう、所詮はゲームです。
しかし、恐ろしく奥が深いゲームです。
冒頭にも書きましたが、宇宙のように深く、それでいて運に左右されません。
全ては自分の力です。全ては自分の責任です。
だからこそ、勝ったときの喜びは何ものにも変え難い感覚です。
でも負けたときは、、、、、、
前回の次の一手の解答
さあ、次の一手の時間です(^-^)
前回の問題は結構面白い問題になっていたかと思います。
今一度局面を見てみましょう。
確実に勝つ手がわかったでしょうか?
それでは解答を発表いたします。
心の準備はいいですか?(笑)
正解は9八玉、、、、、、ではなく
6一金です!
かなり難しいですが、実は即詰みがあります。
6一金以下、同玉、7二桂成、同玉、8二飛車、7三玉、6五桂馬、同歩、6四銀、同玉、5五馬、6三玉、8三飛車成る、6二玉、7三馬、6一玉、7二龍まで17手詰め
途中の7三玉で一見詰まないように見えますが、実は6五桂馬から詰んでいます。
かなり見えにくい手です。
この6五桂馬に6三玉は7二銀、6二玉、7一銀不成、6三玉、5二龍、同玉、6二金、4二玉、3二馬まで。
この詰みが数十秒で発見できれば確実に高段者の棋力があるかと思います。
時間をかけて発見できても初段くらいの棋力はある問題だと思います。
ちなみに9八玉もかなりいい手です。
もちろん、詰ますことに越したことはありませんが、準正解と言ってもいいレベルの好手です(*'▽')
この手が真っ先に見えた人も有段者の棋力があるかと思います。
9八玉以下、7八金、8八金、同金、同銀で馬が利いているので先手玉は安全になります。
正直、これでも勝てます(笑)
実戦で時間がなく、詰みがわからないときはこの手で確実に勝つのが正解です。
詰みがハッキリとわからないまま詰ましにいって駒を相手に渡し、頓死するよりも確実に勝ちにいった方が良いです。
だって、将棋は勝つことが全てだから。
今回の次の一手
今回も次の一手を出題いたします。
いつも通り、私の将棋クエストの対局からの出題となります。
この次の一手は絶対に覚えておいて欲しい手です!
(いつも盤に並べていたけど、普通にスクリーンショットでよかった件(;'∀'))
※対戦相手のユーザー名は見えないよう配慮しております。
ヒントはかなり簡単なのでナシです(笑)
それではまた次回お会いしましょう(^^)v
※このページでは、いらすとやのフリー素材の画像および当ブログの投稿者が撮影した画像を使用しております。
いらすとや