loserの将棋blog

将棋専門ブログです。棋力向上を図ります。

【関西奨励会好局集】将棋の勉強法⑤

こんばんは!!

最近、体と将棋の調子があまり良くないloserです。

毎晩、24の東京道場で対局をしているのですが、なかなか勝てない日々が続いています(´;ω;`)

レートも2400代前半まで落ちてしまい、そろそろ2300になりそうで怖いです(*_*)

半年近くまともに指していなかったブランクがたたっているのかもしれません。

少し対局を控えて今一度自分の将棋を見直してみたいと思います。

自分の将棋を技巧などを使って分析してみたりすることをそろそろ始める時期なのかもしれません。

皆さんも不調の時は、今までと違った勉強法や戦法に挑戦してみましょう!!

 

 

竜王戦第5局

さあ、本日始まりましたね!竜王戦第5局!!

私の角換わりという戦型予想は物の見事に外れて、先手が7七銀と上がり、半矢倉の相居飛車になりました。

49手目の2七角は驚きでしたね。個人的にこういう自陣角は好きな手で、好手だと思いたいです。

実際、後手は受けづらく苦しいと思います。おそらくこの後の展開として、先手は5八飛車と回ると予想します!!

初心者のために一応説明しておくと、ここでいう自陣角とは自陣に持ち駒の角を打つことです。

本来、持ち駒の角は敵陣に打って馬を作るような指し方が基本なので、自陣角は上級者向けの手となります。

何はともあれ、明日が非常に楽しみです!!

仕事でリアルタイムで観戦できないのがつらい、、、(-_-;)

 

f:id:loser_s:20181204224042p:plain

 

関西奨励会好局集

それでは、今回は勉強法として昨日の棋譜並べの補足というかオススメの棋譜を紹介せせていただきます。

勉強法として紹介した対局の観戦や棋譜並べですが、別にプロの対局にこだわる必要はないです。

私が好きで良く並べる棋譜関西奨励会好局集というものがあります。

これは関西将棋連盟の奨励会のページから誰でも見ることができます。

プロ棋譜と違い未熟なところ、疑問手も多く、非常に考えさせられる将棋となっており、勉強になるし見ていて楽しいです。

また、ところどころ解説も書いており、とてもありがたく勉強になります!!

このように自分と同じくらいの人達の棋譜を並べること、対局を観戦することはとても良い勉強法だと思います。

もちろん、今まで紹介したように次の一手を自分で予想しながら棋譜を並べたり、観戦するようにしましょう。

ちなみに私は関西奨励会好局集は3回くらい全て並べました!(^^)!

平成28の年までしかないので、できれば今後も是非棋譜を上げて欲しいものです。

 

それでは、今日はこのへんで失礼いたします。

明日は竜王戦第5局の感想及び解説、私の将棋ウォーズの昇段の変遷などについてお話しようかと思います!

 

※このページでは、いらすとやのフリー素材を使用しております。

https://www.irasutoya.com/