loserの将棋blog

将棋専門ブログです。棋力向上を図ります。

【将棋DB2】将棋の勉強法④

こんばんは~

昨日は色々バタバタしていて更新できませんでした。

申し訳ございませんでした<m(__)m>(誰も待っていない件)

そういえば、将棋クエストですが13連勝で止まってしまいました( ;∀;)

次こそは20連勝したいと思います!(^^)!

 

竜王戦への夢

いよいよ明日から竜王戦第5局ですね。リアルタイムでしっかりと観戦したいところですが、普通に仕事です(´;ω;`)

辛すぎる。対局場がりゅうおうのおしごとの聖地なので、できれば現地で観たいくらいです。しかも解説があのビッグスターですね。行きたすぎる( ;∀;)

でもいつか見物人ではなく、対局者として竜王戦の檜舞台で対局したいものです(笑)

アマ枠からの初の竜王戦の挑戦者になってタイトル獲得を目指したいと思います!!

そのためにも日々、鍛錬あるのみですね!

ちなみに明日の私の戦型予想は角換わりです!!

角換わりは序盤で角を交換するので非常に自由度の高い緊張感のある勝負になります。

初心者にはあまりオススメしません(;'∀')

 

 

棋譜並べ

さて、今回は将棋の勉強法④と題して棋譜並べについてお話させていただきます。

将棋の勉強法としては詰将棋棋譜並べがもっとも代表的なものになるかと思いますが、実は私はあまり棋譜並べをして来なかった方かと思います。

盤、駒を使っての棋譜並べは数えるほどしかないと思います。

(ここだけの話、私は貧乏でマグネットの将棋盤しか持っていません(-_-;))

しかし、前回紹介しました「将棋連盟ライブ中継」で過去の棋譜を再生したり、将棋ウォーズで強い人の棋譜を再生したりはしていました。(これは棋譜並べと言っていいのか??)

棋譜並べは代表的な将棋の勉強法だけあって、非常に効果のある勉強法だと私は考えます。

しかし、注意点があります。

それは、ただ並べるだけでなく一手一手噛みしめながら、その手の意味を考えながら並べて欲しいです。そして、その棋譜の物語を味わってほしいです。

将棋は一局一局に物語があります。将棋は対局者の二人が紡いでいく物語です。

 

、、、この人、急に一体どうしたんだ?頭おかしいのか?っと思わないでください(笑)

冗談抜きで棋譜並べをする時には、対局者の気持ちや思惑を考えて並べて欲しいです。

前回の記事で対局を観戦する時は、「次の手を自分なりに考えてください」と言いましたが、棋譜並べでも中盤や終盤の勝負所の局面では是非自分で手を予想してみて欲しいです!

ã¿ãã¬ããåPCã使ãç·æ§ã®ã¤ã©ã¹ã

 

将棋DB2

私が棋譜並べ?によく使うサイトを紹介したいと思います。

それは将棋DB2というサイトです。このサイトは正直めちゃくちゃすごいです!

プロ棋士棋譜はもちろんのこと、コンピュータ将棋の棋譜なども観ることができます。

棋士や戦型から棋譜検索もできるので本当に本を買う必要なく、勉強し強くなることができます。

是非、皆さんも活用しましょう!!

 

それでは、今日はここまでと致します。

また明日~

 

※このページでは、いらすとやのフリー素材を使用しております。

https://www.irasutoya.com/