loserの将棋blog

将棋専門ブログです。棋力向上を図ります。

【モンスト】将棋の勉強法②

こんばんはーー

どうも、やっと今週が終わって嬉しい将棋クエスト8連勝中のloserです。

私の最高は19連勝なので、それを超えられるように頑張りたいと思います(*^^*)

勝って勝って勝ちまくるぞ~

やっぱり勝てると勝負事は面白いですね(^-^)

それでは、今日も強くなる方法を一緒に模索していきましょう!!

 

得意戦法を身に着けよう

そういえば、久しぶりにモンストを起動したのですが、セーラームーンとコラボしていますね。

できれば、今後りゅうおうのおしごとや進撃の巨人とコラボして欲しいものです。

もし「りゅうおうのおしごと」とモンストがコラボしたら各キャラのストライクショットがどうなるか考えてみました。

九頭竜八一:才気煥発の角換わり

空銀子:本格居飛車の舞

雛鶴あい:無我の相がかり

夜叉神天衣:後手一手損角換わりミラク

 

、、、こんな感じですかね(;'∀')

何かの間違いでモンストの運営の方がこのブログを見られていたら、是非採用お願いいたします(笑)

やっぱり何か得意戦法があるっていいですね。

得意戦法があるとより将棋が楽しくなるので、皆さんも得意戦法を身に着けましょう。

自分の好きな、指し慣れた戦法があると序盤の間短縮や自信に繋がるので棋力向上にも大きく繋がること間違いなしです。

初心者や級位者には棒銀をオススメします。

私も早指しの将棋ではよく使う戦法であり、とてもシンプルで攻めやすいと思います。

相手が低段者くらいなら、しっかりした棒銀ができるようになれば面白いように勝てるかと思います。

棒銀についてはまた近いうちに詳しい解説をしようと思うので、お楽しみに!(^^)!

 

 

詰将棋の勉強法

それでは、今回は将棋の勉強法②ということでやっていこうと思います。

以前の記事で紹介した具体的な勉強法の詰将棋を解くについて詳しく解説したいと思います。

皆さん、詰将棋は好きですか?

私は短手数の難しい詰将棋が大好物です(笑)

詰将棋というと難しくて好きではないという方も多いかと思います。

それなら短手数の簡単な詰将棋だけ解きましょう!!

ä¸ç·ã«æ¬ã読ãå­ä¾ãã¡ã®ã¤ã©ã¹ã

、、、「えっ、それで強くなれるの?」と思った方もいるかと思いますが、断言します。強くなれます!

長手数の詰将棋を嫌々解くよりも、短手数の詰将棋を少しでも多く解く方が強くなると考えます。

特に初心者や級位者には当てはまると思います。

なぜかと申しますと、詰将棋を解くことは読みの力を向上すること以外に詰みの手筋、パターンを覚えるという効果があります。

これは数をこなせば誰でも身に着けることができるものだと思っています。

できれば毎日、詰将棋を解いて欲しいですが、なかなかモチベーションが続かないという方もいると思いますので、私の詰将棋の解き方を紹介します。

「10分間で5手詰を100問以上解く」といった感じで目標を持ちながら楽しみながらやるのが、長続きするコツです。

私の持論ですが、詰将棋を解く力と棋力は比例していると考えます。

例外もあるかと思いますが、97%くらいおそらく強い人は詰将棋を解く力も高いと思います。

長々と書きましたが、今日の内容をまとめると

短手数の詰将棋を目標を持ちながら楽しく解きまくる!!

これをやるだけでかなりの棋力アップが見込めること間違いなしです(*^▽^*)

 

それでは、今日はこのへんで。

皆さん、良い休日を~

 

※このページでは、いらすとやのフリー素材を使用しております。

https://www.irasutoya.com/