loserの将棋blog

将棋専門ブログです。棋力向上を図ります。

【竜王戦】将棋の勉強法①

こんばんは。

仕事で神経すり減らしてクタクタなloserです。

 

竜王戦について

来週の竜王戦の対局場がなんとあの名作「りゅうおうのおしごと」に出てくる雛鶴あいの実家の温泉のモデルとなった場所のようですね。

今からとても竜王戦第5局が楽しみです。

現在戦績も2勝2敗となっており、次勝利を収めた方が大きくリードする大事な対局だと考えています。

ちなみに私は羽生さんを応援しています(*^^*)

是非、羽生さんには防衛していただき、来年羽生善治藤井聡太竜王戦が見てみたいものです。

 

、、、、、、と考えてはいますが、正直厳しいと思います。私の予想では広瀬八段の奪取が濃厚だと思います。

その理由はまた次回以降の記事でお話したいと思います。

 

 

将棋クエストでの出来事

今日、仕事が終わってすぐに将棋クエストの2分切れ負けをしたのですが、七段の方と引き分けでした(*´ω`)

かなりの熱戦でしたので、良かったら棋譜を見ていただけると嬉しいです(*^^*)

ユーザー名はajiatjaです。

相手は石田流三間飛車でした。石田流三間飛車の時、どうやって指せばいいのか正直、未だによくわかっていません(-_-;)

とりあえず、相手の飛車先のところに駒を寄せるようにしています(笑)

棒金という戦法が有力というのをどこかで聞いたことがあるので、次石田流三間飛車と遭遇したら、指してみたいと思います!!

f:id:loser_s:20181128232253p:plain

実戦の勉強法について

それでは、本題に入ろうかと思います。

前回の記事の具体的な勉強法で紹介しました①ネット将棋や将棋アプリで実践について今回は詳しく解説したいと思います。

ネット将棋についてですが、将棋倶楽部24、通称24と呼ばれているサイトが最も有名です。

将棋倶楽部24には、東京道場と大阪道場がありますが、私は東京道場を利用しています。

このサイトは誰でも登録することができ、全国の人と対局することができます。

またユーザーごとにレートがあり、そのレートに応じた級や段がつき、一局一局の勝ち負けで変動するので楽しいです。

こういったレートがあることでモチベーションを維持することができていいですね。

ちなみに私のレートは2500前後です(^-^)

持ち時間についてですが、以下の4つの中から選択できます。

早指し2:一手30秒で1分の猶予時間あり。

早指し:持ち時間1分で切れたら一手30秒。

15分:持ち時間15分で切れたら一手60秒。

長考:持ち時間30分で切れたら一手60秒。

 

私のおすすめは早指し2です。

大事な局面で1分考えられるのはでかいです。

また、勝負どころを見極め適切に時間を使う練習にもなります。

 

それでは今日はこのへんで失礼します。

今週もあと2日すれば休日!!お互い頑張りましょう(#^^#)

 

※このページではいらすとやのフリー素材を使用しております。

https://www.irasutoya.com/